
取締役CEO (Chief Exective Officer)
株式会社Yaqumoは中性原子量子コンピュータ開発における日本延いては世界トップ研究者を構成メンバーに据え、量子コンピュータの開発企業として世界をリードしていきます。
取締役CEO (Chief Exective Officer)
取締役CEO (Chief Exective Officer)
タイ生まれ、マレーシア育ち、東京大学大学院工学系研究科修了。
福島原発の事故をきっかけに原子力の研究を志す。在学中はウラン同位体比を測定する加速器質量分析の装置開発を日本で初めて手掛け、様々な応用研究にも従事する。日本原子力学会をはじめ国内外の学会にて多数の受賞歴、文部科学省とともに福島原発の廃炉プロジェクトに参画。新卒でドリームインキュベータに入社後、一貫して新規事業や産業創出に関わるクロスボーダーのプロジェクトに関わり、インド支社にてAIスタートアップ企業への投資・経営支援を実施。その後、ベトナム支社にDirectorとして就任し、技術・政策に大きく関わる国家間プロジェクトを主導。2024年7月、世界を変えるDeeptechスタートアップ企業を自ら創出するために京都iCAPにジョイン。
世界を変える量子コンピュータを研究開発するYaqumoを2025年4月に創業。
趣味は、散文の読み書き、トライアスロン。
2021-2024 | ドリームインキュベータベトナム支社取締役 |
---|---|
2017-2024 | ドリームインキュベータ |
2015-2017 | 東京大学大学院工学研究科修士課程 修了 |
2011-2015 | 東京大学工学部 |
取締役CTO (Chief Technology Ofiicer)
取締役CTO (Chief Technology Ofiicer)
2019年から京都大学にて中性冷却原子型量子コンピュータの研究を開始。国内有数の研究者たちとの実験プロジェクトを一貫してリードし、2025年に博士号を取得。冷却イッテルビウム原子を用いた量子コンピュータの基盤技術について世界有数の知見を有する。YaqumoではCTOとして、技術戦略の立案と研究開発の推進を担っている。
冷却原子技術開発
2025-現在 | 株式会社Yaqumo CTO |
---|---|
2022-2025 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
2025 | 京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士課程 修了 博士(理学) |
取締役CSO(Chief Scientific Officer)
取締役CSO(Chief Scientific Officer)
冷却中性原子を用いた量子多体物理の実験的研究を専門として京都大学にて博士号を取得。2019年から分子科学研究所にて中性原子量子コンピュータ開発を開始、現在に至るまで日本を代表する若手研究者として先進的な研究を続けている。国内外の講演、サマースクール、集中講義などを通じて、中性原子量子コンピュータに関する知識の普及と人材育成を推進。専門性と教育力を兼ね備えた実践的リーダーとして、量子技術の社会実装を目指す。
冷却原子技術開発
2023-現在 | 分子科学研究所 光分子科学研究領域 助教 |
---|---|
2019-2023 | 分子科学研究所 光分子科学研究領域 特任助教 |
2016-2019 | 京都大学大学院 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 博士課程 修了 博士(理学) |
アドバイザー
アドバイザー
専門は、原子物理学・量子物理学。特に、冷却イッテルビウム原子を用いて、量子計算・量子シミュレーション・量子計測とその新物理探索、などを推進。2025年度日本物理学会領域1代表。2020年「原子物理学研究」で紫綬褒章、2013年「イッテルビウム超低温量子系の創出」で仁科記念賞、2011年米国物理学会フェロー表彰、2009年久保亮五記念賞、などを受賞。高校物理教科書著者。
原子物理学・量子物理学
特に冷却イッテルビウム原子
2007-現在 | 京都大学大学院理学研究科 教授 |
---|---|
2000-2007 | 京都大学大学院理学研究科 助教授 |
1995-2000 | 京都大学大学院理学研究科 講師 |
1994-1995 | 京都大学理学部 講師 |
1990-1994 | 京都大学理学部助手 |
1992 | 博士号取得(京都大学博士(理学) |
アドバイザー
アドバイザー
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。東北大学助手・助教授を経て2003年9月より現職。専門は量子物理学・量子コンピュータ・量子シミュレータ。2007年日本学士院学術奨励賞、2009年アメリカ物理学会フェロー表彰、2012年フンボルト賞(ドイツ)、2018年文部科学大臣表彰・科学技術賞、2021年紫綬褒章など、受賞多数。量子技術に関する日本政府委員、政府代表なども数多く務める。
量子物理学
特にアト秒量子エンジニアリング
2010-現在 | 分子科学研究所 光分子科学研究領域 研究主幹 |
---|---|
2007-2010 | 分子科学研究所 分子制御レーザー開発研究センター センター長 |
2003-現在 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授 |
2001-2003 | 東北大学 助教授 |
1992-2001 | 東北大学 助手 |
1992 | 東京大学大学院工学系研究課博士課程修了 博士(工学) |
アドバイザー
アドバイザー
フランスにて単一冷却中性原子の制御における先駆的な研究を行い、中性原子量子コンピュータおよび量子シミュレータに欠かせない基盤技術を確立。2019年から分子科学研究所にて中性原子量子コンピュータ開発を開始、分野におけるトッププレイヤーであり続ける。2024年から、理化学研究所量子コンピュータ開発センターの冷却原子量子システム研究チームチーフディレクターを務めている。
Quantum science, Cold atom
2024-現在 | Team Leader, RIKEN Center for Quantum Computing |
---|---|
2024-現在 | Research Associate Professor, Department of Photo-Molecular Science, Institute for Molecular Science |
2019-2023 | Assistant Professor, Department of Photo-Molecular Science, Institute for Molecular Science |
2019 | Post-doctoral researcher, Institut d’Optique, group of Prof. Browaeys. |
2018 | PhD Degree, Institut d’Optique, Université Paris-Saclay, Palaiseau, France. |
お気軽にお問い合わせください