Bringing Quantum Power to Society
真に使える
量子コンピュータの
開発へ
人類の計算能力を拡張し続けることが
Yaqumoのミッションです。
Who we are
私たちは、中性原子を用いた革新的な量子コンピュータハードウェアの研究・開発を通じて、計算能力の飛躍的向上と産業・社会の進化を実現します。中性原子方式は、その高い拡張性と安定した量子ビット性能により、量子コンピュータが抱える実用化への課題を突破する次世代のテクノロジーです。Yaqumoは中性原子方式において、世界の研究開発をリードする京都大学高橋研究室と分子科学研究所大森研究室のメンバーにより設立されました。素材・化学・製薬・金融など幅広い分野において量子コンピュータがもたらす新たな可能性を追求し、産業競争力の強化に貢献します。
量子の力を社会へ―― 私たちは最先端の量子技術で社会が直面する複雑な課題を解決し、より豊かな未来を創造していきます。
Members
Embodiment / Yaqumoにかけた想い
Yaqumoとは?
世界最高峰の冷却原子型量子コンピュータを研究開発・商用化することを目的にYaqumoは設立されました。
冷却原子の世界トップクラスの研究をされている京都大学高橋研究室と量子コンピュータの研究開発で世界をリードする分子研大森研究室、そして国内外のハードウェア・ソフトウェア企業と連携のうえ、世界を変える量子コンピュータの研究開発を推進します。
ロゴコンセプト
社名「Yaqumo」は日本語の「八雲」を語源としていることにちなみ、ロゴ全体は八つの雲によって構成されています。配色は青を基調とした未来感のあるグラデーション。新たなる未来の地平に向け、発展していく姿をイメージしています。
Strength
/ Yaqumoの強み
真に活用可能な
量子コンピュータを
開発することが
我々の目標です。
そのため、スケーラブルな量子誤り訂正の機能を持つ量子コンピュータの開発を前提に
研究開発を行っております。
また、冷却原子型量子コンピュータが抱える課題に真摯に向き合い、
社外パートナーとも連携を進めることで量子コンピュータの産業化を目指します。
Technology
Outline / 会社概要
会社名 |
株式会社Yaqumo |
代表 |
中小司 和広 |
事業内容 |
中性原子量子コンピュータの開発 |
所在地 |
東京都丸の内2-3-2郵船ビルディング1階 |
設立日 |
2025年4月1日 |
(career)
Join us
我々Yaqumoと志を共にし、
より豊かな社会の実現を
目指す仲間を求めています。